救難信号クエスト【剣山道中下り編①】
〜あらすじ〜
2月中旬、冬真っ只中の中、
剣山へ旅を決行したりょんとYOU。
待っていたのは到着30分前地点での
路面凍結と積雪であった。
これはまだましなやつ。
彼らはノーマルタイヤで
難を越えようとしたが、
途中乗り上げ、タイヤが空回りしかけるというトラウマを背負い
救難信号を上げそうになりながら、
下山することになったのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ということでりょんりょんです!続編です!
言い訳じゃないですけど、
ほんとは元々プランは立ててあったのです。
①剣山に登り、頂上で写真撮って帰る。
②剣山の麓まで行くが、登らずに引き返し、道中のええ感じのところを写真撮りながら帰る。
まあ車内で考えましたけど。
感じ的に①は無理そうだなぁというのは
何となく分かってました。
到着予定昼の3時、頂上まで2時間。
加えて道中写真を撮る。
どう考えても日をまたぐ勢い、どころか
ヘタしたら剣山から降りられない
じゃあ②になるだろうなって
予見はしてたのです。
麓に到着できなかったのは予想外…。
まあそんなこんなで帰る道中で
写真を撮る旅がスタートしたのです!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
帰り始めて10分で車を止めました。
カメラ好きあるある。
いいと思ったら止まって時間かかりまくる。
ええ感じだったのでF2.8さんもお披露目撮り
この時点で1時間経ちました。
カメラ趣味人の1時間
= 一般人の10分
そんな感じで下山を続けます。
こんな感じの道中を下って行きます。
雪や山どころか
道に囲まれて建つ神社があったり!
カーブがきれいだったり!
カラフルペンキ缶が使い古されてたり!
そのうち廃墟が見えてきました。
超廃墟
道中に一軒だけあるのも雰囲気ある。
もはや外同然の吹き抜け具合。
キッチンエリアの屋根も骨組みのみ。
雨や湿気でコケがすごい。
天井ががっつり開けている。
二階床だったところには草蔓が這っている。
廃墟って自然の芸術だなぁっ!て思う!
自然が人工物であるものを飲み込んだり、
物が時間と共に風化してなお残されたり、
自然と人工が融合していく、共存していく。
そんな感じがする最近の感性です!!!
廃墟巡りしたいなぁって思いました!✨
ということで、本日はここまで。
何か思ったよりも
長くかかってるこのシリーズ笑
また次回!🙇♂️
メンバー募集しております!
いつでもお声掛けください!✨
0コメント